研究内容紹介

簡単な言葉でいえば,「マーケティング」とは「売れる仕組みづくり」です。
新製品開発,目を引く奇抜なパッケージ,イメージ広告などはその一例ですが,その目的は,自社ブランドを消費者に購入してもらうという点におかれています。
とはいえ,市場には責合ブランドが多数存在します。
例えば,茶系飲料市場では,キリン「生茶」,伊藤園「おーいお茶」など,ナショナル・ブランドだけでも数十種類,プライベート・ブランドや地域限定ブランドを加えると数百種類になるとも言われています。こうした競争環境の中で,あるブランドは市場から姿を消し,あるブランドは長年存在し続ける。これを最終的に決定しているのが,消費者であることは言うまでもないでしょう。
では消費者に支持されるために,企業は何をすべきでしょうか。
その1つは、「消費者行動」に関する理解を深めることです。
消費者がどのようなニーズをもち,何を基準に特定のブランドを購入しているのかといった側面を理解してはじめて,企業は進むべき方向性が見えてくるでしょうし,それらを具体的なマーケティング戦略に反映させ,売れる仕組みを常に強化し続けていくことが企業の成長と存続につながってくからです。
本演習では,現実世界で起こっているマーケティング現象を,とりわけ消費者行動という観点から観察し,分析し,説明することを目的としています。TV広告に対する消費者の反応,航空会社のマーケティング戦略と顧客満足など,消費者行動とマーケティングとの関わりを扱ったものであれば,テーマは何でも結構です。
具体的な活動としては,テキストや資料の輪読,グループワークによるアンケート調査,データ解析や事例分析などを行う予定です。
そうした成果を発表する場として,ゼミ合宿,他大学との討論会なども予定されています。
これらの活動を通して,問題発見能力,論理的な分析能力,プレゼンテーション能力など,社会人となっても役立つような能力を身につけてほしいと考えています。

(青山学院大学経営学部HPより引用)

ゼミ長による紹介

土橋ゼミでは4、5人を中心に、日々の購買行動の中から「なぜだろう?」「どうして?」を見つけて研究しています。自主性を大事にするゼミなので研究テーマは自分達次第です。
答えのない研究は壁にぶつかる事もありますが、仲間と共に乗り越えた先にはきっと“何か”が残るはずです。これが土橋ゼミです。


先生紹介

8期生ゼミ長による紹介

土橋先生は、やる気のある学生の力を最大限まで引き出してくれます。
時には厳しい事もおっしゃいますが、そこには愛があります。
また、学生との距離が近く色々な相談にも乗ってくれます。
学生を人として、仲間として見てくれる素敵な方です。

土橋ゼミナール 第8期生ゼミ長

6期生ゼミ長による紹介

私たちの自慢の先生、土橋治子先生はできる大人の女性としての魅力に十分富んでおりますが、その一方で学生と同じ目線に立って現代の若者との会話をなんなくこなせてしまう、理想の師としてのあるべき姿を体現したかのような、それはもう立派なお方です。
授業中に鋭い指摘&アドバイスでそのきらびやかな存在感を示しつつも、飲み会の席で学生に混じって自然に溶け込んでしまう様には、もう頭が上がりません。

こんな先生、他に探しても一体どこにいる!? 土橋ゼミのゼミ生しか知ることができない先生の深さは、知れば知るほどより一層自分にとって返ってくるモノの大きさにつながります! 先生に憧れてゼミに入る学生が多い土橋ゼミですが(私もその一人ですが、何か?)、その憧れの存在がやがて身近な存在になったとき、もうあなたも周りから憧れられる存在になれてしまっているはず!? それほど先生から多くのことを学べるということです。
私が青山学院大学に入って1番すごいと感じた人はもちろん土橋治子先生でした。
みなさんも何かの機会で先生と知り合えることを願います。

土橋ゼミナール 第6期生ゼミ長


年間予定概要

(月) (3年生の予定) (4年生の予定)
(月) (3年生の予定) (4年生の予定)
4月 自由論題
自由論題(サポート)
5月 自由論題
自由論題(サポート)
6月 文献輪読
NRC杯キックオフ
学内NRC杯中間発表
NRC杯キックオフ(サポート)
7月 文献輪読
卒業論文中間発表
8月 サマー合宿
サマー合宿
卒業論文プロポーザル提出
9月 NRC杯中間発表
夏合宿
ゼミ説明会
学生懸賞論文提出
夏合宿
ゼミ説明会(サポート)
10月 SPSS講習
SPSS文献輪読
ゼミ面接
SPSS講習
ゼミ面接
11月 SPSS文献輪読
新ゼミ生歓迎会
新ゼミ生歓迎会
12月 NRC杯最終発表
-
1月 NRC論文草稿提出
卒業論文提出
2月 春合宿(新ゼミ生と)
卒業論文発表会
3月 追いコン主催
卒業式・追いコン

活動紹介

・自由論題
3・4年生でチームを作り、気になるマーケティングの事象について自由にプレゼンテーション・ディスカッションを開催するプログラムです。3年生は、4年生のサポートの下、発表や研究の基礎を学びます。(過去のテーマ:PB商品、エコ商品、駅ナカ・マーケティング 等)

・輪読
「心理学論文の書き方」や「解析ソフトの使い方」等を専門文献の輪読を通じて学びます。(文献は年次によって変更あり)

・NRC杯
グループ(4〜5名)で設定したテーマを研究し、12月の最終発表で他大学・審査員に向けて発表を行います。なお、この研究は毎年学内の学生懸賞論文にも応募しています。(学生懸賞論文 実績)

参考:NRCナレッジライブラリー杯ゼミナール研究交流会論文データベース